54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

まず、宇和島市内、この圏域にどのような高等教育機関があるのか、木原企画課長にお伺いをしたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 木原企画課長。 ◎企画課長木原義文君) お答えいたします。 高等教育機関は、大学高等専門学校及び専門学校に分類されており、このうち現在本市にございますのは、専門学校に当たります宇和島看護専門学校1校となっております。 

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

本市といたしましては,今後も外国語等の授業や高等教育機関などとの連携を生かしながら,子供たちが様々な経験,体験を通して,多様な分野価値観に触れ,視野を広げることで,全ての子供たち可能性を大きく育み,世界に通用する人材の育成に努めてまいりたいと思っております。 ○井川剛議長 猪川 護議員。 ◆猪川護議員 東教育長,ありがとうございました。 

宇和島市議会 2021-12-10 12月10日-04号

高校卒業後の若者の約9割が進学や就職のために市外に転出しておりまして、松山市には愛媛大学松山大学各種専門学校といった高等教育機関が多くあることや、県庁所在地であることから、産業経済中心地として、各種企業の本店や全国規模企業の支店も多くあり、働く場所の選択が広いことが松山市を選択する大きな要因なのではないかと考えております。

宇和島市議会 2021-03-23 03月23日-06号

また、同じく、第2款総務費若者定住奨励金について、理事者より、若者ふるさと回帰等による定住促進を図り、地域活性化人口増につなげるなど、また、市内高等教育機関卒業生に対して定住支援を行い、市内高等教育機関への就学インセンティブを高めるとともに、地域担い手確保することを目的として予算計上しましたとの説明があり、それに対して、委員より、公務員や短期のアルバイトの方は交付対象となるのか、また、

宇和島市議会 2021-03-03 03月03日-02号

このほか、重要施策として、一人でも多くの若者宇和島に戻り、生活していくことは、地域の活力やコミュニティーの維持、さらには地元企業等労働力確保後継者不足の解消にもつながるものであることから、新たに市内外高等教育機関卒業者や35歳未満のU・Iターン者に対して若者定住奨励金を交付し、より多くの若者定住の実現を目指すとともに、コロナ禍において都会離れ地方回帰が進む中、35歳以上65歳未満本市

宇和島市議会 2020-06-19 06月19日-04号

また、高等教育機関においても、宇宙戦艦ヤマトメーテル何とか学校みたいな、メーテルのような服を制服にできないだろうかというような高等教育機関、いかがでしょうか。 また、石ノ森章太郎原作のサイボーグ009などのゆかりのある石巻市にはいたるところにモニュメントがあって列車や記念館もあります。 境港市では、水木しげる記念館水木しげるロードでゲゲゲの鬼太郎の妖怪世界が楽しめたりもします。 

宇和島市議会 2020-03-10 03月10日-03号

愛媛新聞では「消えるあいたんの灯」という特集記事で、南予で唯一の高等教育機関として果たしてきた役割や歩みを振り返るという内容で、それも全1ページに掲載されました。 若い世代確保まち活性化は、本市にとって最重要課題であることは当然であります。しかし、そうした中で、岡原市長は総合的に判断した結果、身の丈に合った事業ではないと英断いたしました。 

今治市議会 2020-03-04 令和2年第2回定例会(第1日) 本文 2020年03月04日開催

大学地域がともに発展していくため、高等教育機関等が今治市内で学会を開催する経費を助成し、さらなる交流の拡大と活性化を図ってまいります。  本年5月には、岡山理科大学今治キャンパスを会場に、四国市長会を、立谷全国市長会長をお迎えし、開催いたします。四国市長会、実に第148回になりますが、全国市長会長をお迎えするのは恐らく今回が初めてだろうと思います。

宇和島市議会 2019-09-12 09月12日-03号

金瀬教育長答弁が長くなりまして、はしょらないといけないところもありますので、先に宇和島市内高等教育機関についての質問に移らせていただきます。 岡原市長就任早々の私の一般質問において、当時の笹山副市長は、環太平洋大学短期大学部に特化する形ではなく、宇和島市及び宇和島圏域にある高等教育をどういうふうに考えていくのか、総合的に考えていく旨の答弁をされました。 

宇和島市議会 2019-03-13 03月13日-05号

先ほどの特定技能制度技術試験に関しての予備校的な学校について、本市には農林水産研究所がある地の利を生かし、既存の職業訓練校介護分野幼児教育分野看護分野での外国人も日本人もキャリアパスできる高等教育機関ベストミックスを今回の新たな在留資格法改正に関して民間からの投資も御検討いただきながら、公民一体となったオール宇和島でプロジェクトを立ち上げる必要が改めてあると思うのですが、岡原市長、いかがでしょうか

愛南町議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第1日 3月 8日)

本案は、大学制度の中に新たな高等教育機関として専門職大学を設けるとする学校教育法の一部改正により、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準が一部改正され、放課後児童支援員資格要件を改める必要が生じたため、本条例の一部を改正いたしたく提案するものであります。  それでは、改正内容について説明をしますので、裏面の新旧対照表をごらんください。  

東温市議会 2019-03-01 03月01日-01号

第2条は、東温放課後児童健全育成事業の設置及び運営に関する基準を定める条例の一部改正を行うもので、学校教育法の一部改正により、大学制度の中に、新たに高等教育機関として専門職大学が設けられたことに伴い、放課後児童支援員資格要件に、専門職大学前期課程修了者を追加いたします。 議案等関係説明資料5ページをお願いいたします。 

宇和島市議会 2018-06-21 06月21日-04号

最後に、宇和島市の高等教育機関について、きのうまでの答弁と重なりますので、答弁は結構でございます。 市長がIPUの公立断念を決断されてからはや半年となりましたが、現実に大学生がこのまちからいなくなる日が少しずつ近づいております。市長は、公立身の丈に合わないと判断されたわけでございますが、身の丈とは具体的にどんなことでしょうか。具体的な数字をもって説明をしていただきたいと個人的には思っております。

宇和島市議会 2018-06-20 06月20日-03号

岡原市長はこれまでの答弁の中で、高等教育機関については、いろいろな人口流出を防ぐ意味でも、やはり高等教育機関があればいいと思っていると述べられております。また、高等教育機関があれば、宇和島市にとって大変有益であるという考えに変わりはございません。高等教育は重要な課題であるという認識は十分にしておりますとも述べられております。